PTA協議会

会長挨拶

山梨県PTA協議会
会長 清水 好美

2023年度、山梨県PTA協議会の会長を拝命しました清水好美です。いつも、子どもたちの健やかな育成のためにPTA活動にご協力賜り心から感謝申し上げます。

2023年度の山梨県PTA協議会の活動スローガンは『「大人を楽しもう!」~子どもたちが将来を思い描ける、未来への架け橋になろう~』です。

「大人を楽しむ」とは、PTA活動に関わるみなさんが、それぞれに自分自身の「のびしろ」への期待を楽しむことをイメージしています。家族との時間や趣味や好きなことに向かう時間はもちろん、PTA活動を通して、学校だけではなく地域の取り組み、行政が成そうとしている事業など、子どもを取り巻く環境に関わりをもつことで、新たな発見や新たな感覚、新たな想い…自分の中の新しい自分に眼差しを向けることができたら、とても新鮮な気持ちで、ワクワクする時間を積み重ねることができるのではないでしょうか。

そして、そんな私たちが子どもに関わる「大人」であることを自覚しながら楽しむことで、我が子や我が子の友だちに、またご自身が関わる子どもたちに、彼らが向かう将来へのイメージとなる「大人の姿」を見せることができるでのではないでしょうか。

私たち大人がそうした意識をもつことで意義のある取り組みに繋がり、これからの未来を担う子どもたちが、自らの将来を思い思いにイメージできる活気と希望に満ちたやさしい社会に繋がるのではないかと期待しています。

PTA活動の基盤は、それぞれの学校、単位PTAの取り組みそのものです。子どもも大人もそれぞれの価値観の中において、多様性を感じながらお互いを認め合い、相手を思いやりあえる取り組みになることを願っています。

そしてPTA活動を通して、自分の存在意義を感じながら「ウェルビーイング」を体現できたら、とても素敵だと思います。心身と社会的な健康を意味する概念であり、持続的な幸せを意味する「ウェルビーイング」。能動的に取り組むことで自らが得たスキルなども、子どもたちのための活動に活かしていただけたらと願っています。

そしてその先には、PTAというこの組織が、保護者や子どもたちを取り巻く環境を整える一助となり、子どもたちに還元される取り組みとなる機能を果たせる団体として、これからもあり続けることを願っています。

活動内容

2024年度 山梨県PTA協議会・安全会・扶助会 定期大会

2024年度の定期大会が,320人を超える会員にご参加いただき,
新役員・事業・予算が承認されました。
清水 好美 協議会会長
松吉有理子 安全会・扶助会会長
を中心に新しい体制で活動がスタートします。

県PTA大会

  • PTA大会のミニコンサート12月16日

  • 子どもたちと歌う岩崎さん

  • PTA大会を終えて

県PTA役員予定者研修会

  • 江田様による楽しいトーク

  • 予定者研修会3月2日

  • 地域を巻き込んだPTA活動の発表

  • 挨拶する清水会長

  • 地区ごと会長さんによる懇話会

  • 予定者研修会後の記念撮影

常設委員会

2023年度 常置委員会報告

総務委員会
委員長 望月 貴光(白州中P)
  1. ① 常任理事会・理事会等諸会議の準備・運営
  2. ② 「山梨県PTA大会」全体運営・準備
  3. ③ 単位PTA会長等役員予定者研修会の企画運営
    6月28日 第1回総務委員会(内容確認・県P大会・会長等役員予定者研修・組織運営)
    9月5日 第2回総務委員会(県P大会・会長等予定者研修会の準備運営について)
    12月6日 第3回総務委員会(県P大会の準備運営について ZOOM会議)
    • 山梨県PTA大会:2023年12月16日(土) 県立文学館
    • 次期単位PTA会長等役員予定者研修会:2024年3月2日(土) ジット甲府ホール
情報委員会
委員長 鈴木 克彦(西桂中P)
  1. ① 県P情報「やまなし」の企画・編集・発行
  2. ② 県Pホームページの編集発信・更新
  3. ③ PTA広報紙コンクール・広報紙づくり講習会
    7月7日 第1回情報委員会(県P情報140号の企画・編集他)
    9月1日 県P情報編集原稿を印刷業者に渡す
    9月11日~14日 初校
    9月15日~19日 2校校正
    9月20日 3校校正
    9月21日 4校校正
    9月22日 最終校正
    10月2日 県P情報「やまなし」第140号発行
    11月10日 第2回情報委員会
    • 今年度については県P情報は発行せず、県Pの新ホームページを作成する
    • 広報紙コンクール、広報紙づくり講習会について<2024年5月11日(土)予定>
    (山日新聞論説員 審査委員長、会長、正副委員長)
    ◇広報紙づくり講習会(講師:保坂真吾論説委員長)
企画委員会
委員長 保坂 智之(武川中P)
  1. ① 次期単位PTA会長等予定者研修会での事例発表校を決める。(第2回企画委員会で)
  2. ② 日P常置委員会のアンケート調査に協力
    2023年度「教育に関する保護者の意識調査」調査対象校
    • 甲斐市立敷島南小学校5年保護者(75人)
    • 都留市立都留第二中学校2年保護者(100人)
    6月30日 第1回企画委員会(会長予定者研修会での発表に向けての意見交換)
    7月7日 県下の小中学校PTA活動事例を紹介していただく(依頼)~10月中
    10月31日 単位PTA活動事例の報告〆切り(42校の事例報告がありました)
    11月28日 第2回企画委員会
    • PTA活動事例の情報交換及び「会長等役員予定者研修会」等の発表校の選考をする。
    発表校①:早川北小学校PTA
    発表校②:山梨大学教育学部附属中学校PTA
    発表校③:穂坂小学校PTA
    発表校④:三村小学校PTA
    発表校⑤:玉穂南小学校PTA
    発表校⑤:竜王小学校PTA
    ※上記の単位PTAが候補
    ※第1候補の早川北小学校PTAが3月2日の次期単位PTA会長等役員予定者研修会の実践発表校に決定

【日Pアンケート調査:2校(敷島南小、都留第二中)に依頼】

  1. 調査スケジュール
    ①9月21日に日Pから調査対象校・対象者数の報告依頼
    ②10月上旬、調査対象校と対象者を日Pに報告
    ③10月23日、アンケート実施依頼(期間とQRコード配布依頼)
    ※11月18日までに各自QRコードより回答する。
子育て委員会
委員長 小寺 亜希子(高根東小P)
  1. ① 子育て委員会主催研修会の開催
    7月4日 第1回子育て委員会(今年度の活動方針・内容について・・・研修会の開催、三行詩コンクールへの啓発活動)
    11月16日 第2回子育て委員会(研修会の企画・準備)
    15日 打ち合わせ会(研修会の運営等について)
    1月21日 子育て委員会主催研修会
    講演会:講師 山角 圭 氏(HANAZONOホスピタル副院長)
    演題:子どもに「学校に行きたくない」と言われたら
    パネルディスカッション
    パネラー:山角 圭 氏
    下村美鳥 氏(NPO法人ひなたぼっこ代表補佐)
    日向直也 氏(NPO法人フリースクール・オンリーワン代表)
    田辺紗希 氏(山梨県PTA協議会常任理事)

〇子育て委員会主催研修会への参加を会員に広く呼びかける。

組織概要

組織図

事業計画と報告

2024年度 山梨県PTA協議会 事業計画

2024年度のスローガン

PTAを楽しもう!
~お互いに認め合い,支え合い,学び合い,ともに成長するために~

2024年度の活動方針

  1. 子どもたちの健やかな成長を願い,親や家庭の役割を再認識する場としてのPTA活動を推進する。
  2. 会員相互の結びつきを強め,資質向上を図り,諸課題に対応できるPTA活動を推進する。
  3. 学校・家庭・地域社会の連携に努め,各単位PTAを支援する活動を推進する。
  4. 日本PTA全国協議会(日P),関東ブロックPTA協議会(関ブロ),県・郡市・単位PTA(単P),及び教育諸団体と連携し,教育条件整備を推進する。
  5. 県・郡市・単位PTA間の連携活動を推進する。
  6. 活動の目的・目標を常に意識し,実効性のある活動内容の充実に務める。

2024年度の重点

  • 会議はできるだけ短時間で終わるように努めます。会議への参加体制につまして格段の御理解と御協力をお願いします。
  • PTA活動には,組織的な考え方で「取り組み」と,「対応」をお願いします。
  • PTAの絆を深めるために親子で楽しむことや,親子の学びにつながることを充実させていきます。
  • ホームページをリニューアルしました。個人情報の取り扱いに留意して,発信することに御協力ください。
  • 各郡市連合PTA役員様・事務局様と連携して,県PTAと郡市連合PTAの活動に会員が参加をして頂けるように努めていく。
  • 「継承&変革」するPTAをめざして,当面の課題につきましては,関係機関と連携して,じっくり取り組んでいきます。

具体的活動

  1. 山梨県PTA協議会の運営
    〇総会・理事会・諸会議及び各種委員会の実施
    • 新旧理事会・定期総会
    • 常任理事会・理事会
    • 郡市P事務局長会議
    • 常置委員会(総務・情報・企画・子育て)
    • 親子安全会審査運営委員会
    • 扶助会認定委員会(年間9回)
  2. 調査研究・情報収集・教育相談事業
    1. (1)学校・家庭・地域教育やPTA活動に関するアンケート調査及び研究
      児童生徒の教育環境に関する意識調査や研究を企画・実施する。
    2. (2)教育関係機関との情報交換会議,研究会への参加
      県下小中単Pをはじめ,国・県等の教育関係機関と情報交換や研究会を行う。
      PTA全国研究大会・関ブロ研究大会川崎大会(8月23日~24日)
    3. (3)教育環境整備に関する啓発活動
      子どもたちが安心安全に生活できるよう関係機関へ要請活動等を行う。
    4. (4)教育相談事業
      県P事務局に電話教育相談窓口を設置して対応。また,各郡市教育会館開設の教育相談員と連絡会議を組織し,連携して相談に当たる。
      県教委・山梨大学とも連絡協議会を組織し,実効性のある相談活動を実施する。
  3. 学校・家庭・地域社会教育に関する研修会や講演会活動
    1. (1)「山梨県PTA大会」の開催
      県内の会員が交流し,学び合える場として企画し,表彰,講演,分科会等の内容で構成する。
    2. (2)「山梨県PTA大会」の開催
      県内の会員が交流し,学び合える場として企画し,表彰,講演,分科会等の内容で構成する。
    3. (3)教育研究集会,教育県民大行動等県内の教育関係機関と共催で,教育に関する研究会や要請行動等に取り組む。
    4. (4)情報委員会による広報紙(新聞)づくり講習会の実施
    5. (5)日P主催の国内研修事業への参加呼びかけ
  4. PTA活動(社会教育)に関する表彰事業(県P総会及び県P大会時に表彰)
    1. (1)PTA活動(社会教育活動)に顕著な貢献をした個人または団体に対して表彰する。(県P会長表彰,日P会長表彰)
    2. (2)県内のPTA関係機関(単P・郡市P)の広報部等が作成したPTA広報紙コンクールを実施し,優れた作品を表彰する。
  5. 学校・家庭・地域教育・安全教育に関する広報・啓発活動
    1. (1)PTA活動や教育に関する情報紙「県P情報やまなし」を情報委員会編集発行。
    2. (2)活動報告や教育情報,県PTAの提言等をホームページ等で発信する。
    3. (3)安全安心普及事業
      単Pの健康安全運動の取り組みへの情報提供と協力。山梨県交通安全対策協議会,県安心安全なまちづくり推進協議会と連携して,児童生徒の安全を守る啓発運動に取り組む。
    4. (4)山梨県PTA親子安全会普及事業
      親子安全会見舞金制度の啓発普及強化と全員加入体制堅持。公平な見舞金支給のため審査運営委員会の一層の充実を図る。また教育相談事業・不登校対策推進事業・安全対策補助金事業の充実に努める。
    5. (5)山梨県PTA扶助会普及事業
      扶助会見舞金制度の啓発普及強化と全員加入体制堅持。公平な厚生援助金及び弔慰見舞金支給のため認定委員会の充実に努める。
  6. 教育・行政・日本PTA等教育関係機関との連携施策提言事業
    1. (1)教育四者(校長会・教頭会・教育会・PTA協議会)等関係機関と連携協力
      県及び県議会への教育予算増額要請及び,少人数教育施策の継続推進等予算や施策等について陳情提言する。
    2. (2)行政機関,教育委員会等と連携のため,各種会議や大会に参加
    3. (3)日P全国協議会や関ブロPTA協議会との連携,文科省施策等の情報交換
      • 日P全国協議会(地方協議会代表者会議,常置委員会,懇談会,事務局長会議)
      • 日P全国協議会(地方協議会代表者会議,常置委員会,懇談会,事務局長会議)

常置委員会取り組み

  1. 総務委員会
    ◇「山梨県PTA大会」全体運営・準備
    ◇PTA定期総会の準備と運営
    ◇常置委員会全体の総括
  2. 情報委員会
    ◇県P情報「やまなし141号」の企画・編集・発行
    ◇広報紙コンクール・広報紙作り講習会の準備と運営
    ◇ホームページ各PTA紹介コーナーの取り組み充実
  3. 企画委員会
    ◇単位PTA会長等役員予定者研修会の企画と運営
    ◇ホームページ全体の内容を充実
    ◇手軽に楽しみ・学べる親子活動の紹介と企画
    ◇PTA活動の情報交換・日Pアンケート調査依頼
  4. 子育て委員会
    ◇子育て委員会主催研修会
    ◇三行詩の募集と審査
    ◇PTA定期総会の準備と運営

年間行事

協議会のあゆみ

1945年8月15日終戦、荒廃した国土の中から国民一丸となって復興の槌音が響いた。

日本の将来を担う子どもたちを、健やかでたくましく成長するようにと民主教育が提唱された。1947(昭和22)年、これを推進するためアメリカから山梨に派遣された文民教育担当官・バン・スターヴェン氏は、「学校教育を推進するためには、親と教師が互いに連携していかなければならない」しかも「親自身が教育を知り、民主的な考えや態度を身につけることを学ばなくてはならない」そうした親と教師の会、PTA設立の必要性を助言した。

この年の7月22日、山梨県と文部省の共催で第1回社会教育研究大会が開かれ、席上PTA設立の勧奨がなされた。従って、この年を起点にして、県下各小中学校でPTAを発足させたところが多かった。

山梨県PTA協議会の結成

1950(昭和25)年2月24日、県立教育研修所ホールにおいて、県下のPTAの総会を開き、連合体結成について協議が行われた。

9月16日、同所に於いて、山梨県小中学校PTA連合会を結成し、事実上県下PTAを一丸とする連合体が誕生した。

1964(昭和39)年7月11日、定期総会に於いて本会名を「山梨県PTA協議会」と改称した。

親子安全会結成

1971(昭和46)年8月、北九州市で開かれた日本PTA全国研究大会に於いて、東北ブロックから「親子安全会という相互扶助の見舞金制度を実施したらどうか」という提案があり、各都道府県が自主的に実施することで決定した。

山梨県では、1974(昭和49)年の定期総会に於いて1974年度を準備期間とし、翌年4月1日を期して発足することを決定した。

1975(昭和50)年2月20日、山梨県PTA協議会親子安全会結成大会開催、同年の4月1日より業務を開始した。

扶助会結成

2008(平成20)年6月7日、山梨県PTA扶助会総会開催、4月1日より業務開始。
PTA親子安全会の会員保護者・教職員が死亡の場合、厚生援助・弔慰見舞い金支払い制度。

日本PTA結成と全国・関ブロ研究大会

1952(昭和27)年10月14日 日本父母と先生の会(PTA)全国協議会結成大会を東京にて開催
1953(昭和28)年8月30日 第1回日本PTA全国研究大会開催 三重県宇治山田市
1984(昭和59)年9月13・14日 第16回関東ブロックPTA研究大会山梨大会 甲府市で開催
1995(平成7)年9月7・8日 第27回(社)日本PTA関東ブロック研究大会山梨大会 甲府市他
2000(平成12)年8月25・26日 第48回(社)日本PTA全国研究大会山梨大会 甲府市他
2009(平成21)年 10月16・17日 第41回(社)日本PTA関東ブロック山梨大会開催 富士吉田市他
2013(平成25)年4月1日 公益社団法人日本PTA全国協議会」と法人移行
2022(令和4)年10月 第54回(公益社団法人)日本PTA関東ブロック山梨大会開催予定